menu

おこころてちょう

『おこころてちょう』〜お薬手帳のこころ版〜
世界中の幼児教育で大注目の、非認知能力“レジリエンス(精神的回復力)”を高められる一冊
現役ママ・保育士・小児病棟看護師・児童発達支援士…多方面より大絶賛!!


落ち込んだら何も考えられなくなってしまう、気持ちの切り替えが苦手なさっくん。
心配した2匹のおいぬは”おいぬ救急車”に乗り込んで、さっくんの好きなことを集めた”おこころてちょう”を作ることに。
書き終えて戻ってくると、さっくんは真っ暗闇の中に落ちそうになっていて……!?

親しみやすいキャラクターと優しいストーリーで、自分に合う”気持ちの切り替え方”を自分自身で見つけられるよう、子どもに促す一冊。

⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
自分が何をするのが楽しいのか書き出しておく。そして辛い時、糸口がない時に見返す。自分だけの処方せんになる。お守りにできる。ずっと書き足して、生涯の相棒にできる。人に依存せず、人の反応にとらわれず、自分で自分を落ち込みから引き上げられる。
気持ちの切り替えが苦手な子、そのような生きづらさを感じる大人、子どもに生きる力や自立心を身に付けてほしいすべての親へーーー。
⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
この絵本の4つの”力”
1,幼児教育でもビジネスでも大注目されている、非認知能力”レジリエンス(精神的回復力)”を高められる
2,子どもにも伝わりやすい物語とワークによって、低年齢でも具体的に理解できる
3,自分に一番合う気分転換の方法を考えるページがあり、読むだけではなく”自分ごと”にできる
4,実際に書いたワークを落ち込んだ時に見返すことで、世界でひとつの自分だけのお守りにできる
⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
巻末には、自分に合う”気持ちの切り替え方”を自分自身で見つけられるワーク付き。

【対象年齢3歳〜/ 大人にもおすすめの絵本です】

著者:かんてん ぽんきち
絵本作家・イラストレーター。名前の由来は、四字熟語の歓天喜地 (天に歓び 地に喜ぶ) から。大変な時こそ、喜びに目を向けられる人であるように。
友人の自死をきっかけに、働きながら夜間/土日に自死対策ボランティアスタッフとして長年活動。二児の親。

かんてん ぽんきち (著, イラスト), 松本 えつを (監修), 日比 享光 (監修), 野本 公康 (監修)

  • 出版社 ‏ : ‎ WCC 365+1 label (2024/12/13)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2024/12/13
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 24ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4824400546
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4824400543
  • 対象読者年齢 ‏ : ‎ 3 歳以上
  • 寸法 ‏ : ‎ 0.7 x 18.2 x 25.7 cm

Amazon購入はこちらから

ほけんがかりのりっぽ

アイスちゃんのおかねのこころえ ギンコウくんのおかねのこころえ

関連記事

  1. 空見ヶ丘に星落ちた

    願いを叶えてくれるという冬のお星さまを、仲良しのふたり、とかげの女の子リズ…

  2. ほけんがかりのりっぽ

    小学校の保健室や、保育園、幼稚園に備えてほしい絵本もと小学校保健室の養護教…

  3. たぷたぷのおなか

    子育てママ、保育士から絶賛。みんなが笑って泣いた、待望の一…

  4. アイスちゃんのおかねのこころえ ギンコウくんのお…

    子供が大好きなアイスをキャラクターにしたアイスちゃんや、親しみあるギンコウ…

  5. カブトムシくんとぼくのぼうけん

    「ぼくは自由に飛びたいんだ! 生きているかぎりね!…

  6. パッチ・プッチ・ポッチの大冒険 いちばん星をさが…

    大冒険が大好きなわんこ3兄弟。誰も…

  7. きょうもいいひ

    ぷう ぴい ぽう、じゃばばん ちゃぷーん読むだけで体がうず…

  8. つちだくん

    「さっき公園で見かけ人、頭に紙飛行機当てられてたな……」って微笑みながら思…

他の絵本たち

PAGE TOP